top of page

「かわさき民話を愛する会」のあゆみ

  • 執筆者の写真: 心一 萩坂
    心一 萩坂
  • 7月8日
  • 読了時間: 5分

更新日:3 日前

2018年、藤嶋とみ子と萩坂心一が出会い、藤嶋は日本舞踊で、心一は朗読で、ともに「鬼げ橋」を披露しました。同席していた方たちから、「これで終わらせるのは勿体ない」という声が上がり、半年間の話し合いを経て、「かわさき民話を愛する会」が正式に発足しました。

会長は萩坂心一、副会長は藤嶋とみ子、役員は山田知子、田口ひろ子、田中正芳でスタートし、翌年からイベントを企画するようになりました。なお、その後、山本三智子と廣井瑠璃子が役員になっています。

以下、本会のこれまでの取り組みをご紹介します。


第1回 2019年12月1日(日)市立川崎中学校視聴覚室 (100名以上の参加)

 川崎の民話を広め、語り継ぐ集い

 ・会場校挨拶 山本篤(川崎中学校校長) 

 ・日舞扇乃会の子どもたち『せなかの赤いかに』

 ・川崎セブンスター『寺を守った亀』*梅本誠さんのお話 

 ・「萩坂昇さんの思い出」(鼎談) 近藤系子(長女)×山﨑直(次女)×藤嶋とみ子   

 ・おと絵がたり『神地とおばけ寺』『たぬきの火の用心』*加藤妙子さんのお話 

 ・日舞扇乃会 花柳錦右『鬼げ橋』         

 ・友人代表 藤嶋昭(東京理科大学栄誉教授)「昇さんの民話の魅力」 

     

第2回 2020年11月1(日)と29日(日) ゆめホール (両日とも約30名の参加)


 11/1 山本篤先生の講演①「発見! 面白い! こんなに身近に川崎市の歴史~昔話は単なる

  作り話ではなかった~『権六谷戸のもろこし』」

  Ashさんの琵琶の弾き語り『不知火の松』


 11/29 山本篤先生の講演②「発見! 面白い! こんなに身近に川崎市の歴史~昔話は単な

  る作り話ではなかった~『ようさんのはじめ』」

  日舞扇乃会『鬼の踊り』『たぬきの火の用心』『鬼げ橋』

  川崎セブンスター民話朗読劇『かっぱの平六』『大山の天狗の将棋』

             

第3回 2021年11月3日(水・祝)と21日(日) (両日とも約25名の参加)

 民話のルーツと歴史を探る ~川崎市高津区・宮前区のゆかりの地を訪ねる~


【Aコース】11月3日(水・祝)『権六谷戸のもろこし』 *ガイドは 山本篤さん

 集合 JR南武線「武蔵新城駅」改札集合、午後1時スタート。

 路線バスで「子母口」へ(バス代各自負担)、そこからは徒歩で移動。

 子母口貝塚→橘樹神社→富士見台古墳→橘樹官衙遺跡群→影向寺→権六谷戸  

         

【Bコース】11月21日(日)『ようさんのはじめ』*ガイドは 山本篤さんと大泉雄彦さん

 集合 東急田園都市線「梶ヶ谷駅」改札集合、午後1時スタート、徒歩で移動。

 西福寺古墳→馬絹神社・馬絹古墳→お化け灯籠(川崎市青少年の家) 


第4回 2022年11月6日(日)と13日(日)  (両日とも約25名の参加)

 民話のルーツと歴史を探る ~川崎市中原区・川崎区のゆかりの地を訪ねる~


【Aコース】11月6日(日)『鬼げ橋』・アミガサ事件 *ガイドは 織戸さんと長谷川さん

 集合 JR南武線「平間駅」改札、午後1時スタート、徒歩で移動。

 銚子塚→鬼げ橋跡地→中丸子神明神社→有吉堤記念碑→藤嶋宅(休憩&交流)→八幡大神

 

【Bコース】11月13日(日)『せなかの赤いかに』他 *ガイドは 中村さんと松本さん

 集合 京浜急行大師線「港町駅」改札、午後1時スタート、徒歩で移動。 

 川崎の歴史に関係する場所を訪ね、医王寺へ、境内の見学、住職のお話、

 『せなかの赤いかに』『しおどけ地蔵』の朗読、「溝口水騒動」などについて学ぶ。

 一度解散し、希望者は、川崎大師平間寺へ移動、途中「味の素」や若宮八幡宮に寄り、

 平間寺境内を散策。「大師駅」にて解散。


第5回 2023年10月28日(土)と11月11日(土)  (両日とも約40~50名の参加)


 10月28日(土)ゆめホール1階  

 萩坂昇作品の上演 〈琵琶弾き語り〉Ash『せなかの赤いかに』

〈日本舞踊〉花柳右学・花柳右寿光『稲毛三郎と綾子姫』・『鬼げ橋』

〈民話劇〉川崎セブンスター『かっぱの平六』克紫・鳩山・萩坂・じゅんじゅん(オカリナ)

〈大型めくり絵〉おはなしパン『てんぐのしょうぎ』

                               

 11月11日(土)ゆめホール2階会議室

 川崎の民話と萩坂昇を語る 当日の参加者が各自の思いをたっぷり語り合いました。

 途中、昇さんの音声テープを聴いたり、渡部康夫さんの紙芝居や「おはなしパン」さんの

 大型めくり絵(小倉の玉手箱)を上演したり、とても愉しいひと時を過ごしました。


第6回 2024年9月16日(月・祝) 中原市民館 後援…川崎市・川崎市教育委員会

萩坂昇生誕百年【語りつごう! かわさきのむかし話】 (約230名の参加)

  この「活動報告」の別項目で、9/16の集いの様子を配信した動画が観られます。

                      

 11時~13時 二階視聴覚室の企画  

 ◎昔話の紙芝居 「いぬくら子ども文庫」渡部康夫

 ◎昔話の語り 「昔ばなしを語ろう会・かわさき」

 ◎昔話の大型めくり絵 「おはなしパン・平間小学校図書ボランティア」

 【タイムテーブル】 ①も②も、取り上げる作品は全て違って、お楽しみいただいた。

 11時~ 紙芝居① 11時20分~ 語り① 11時40分~ 大型めくり絵①  

 12時~ 紙芝居② 12時20分~ 語り② 12時40分~ 大型めくり絵②

 *同じ部屋に、民話・昔話を題材にした児童・生徒たちの「絵」や「作文」、川崎の民

  話や昔話の本、写真、新聞記事、資料などが展示しました。13時以降の休憩時間に

  は、萩坂昇さんの音声テープなども流しました。


 14時~17時 二階ホールの企画  司会…廣井瑠璃子 

 14時00分 ◎萩坂昇作品の上演 

 日舞扇乃会民話長唄三題 原作・萩坂昇、作詞作曲・杵屋佐之忠、構成振付・花柳錦右

 「たぬきの火の用心」花柳錦佳、「鬼げ橋」花柳右寿光、「稲毛三郎と綾子姫」花柳右学

  挨拶…藤島とみ子

 川崎セブンスター「かっぱの平六」鳩山幸子、牧野克己、じゅんじゅん、萩坂心一

  挨拶…牧野克己

 14時45分 ◎講演「萩坂昇さんの民話の特徴」渡辺賢二(元法政二高教諭・昇さん

 の友人)

 15時30分 ◎パネルディスカッション 「萩坂昇さんの思い出」

  パネラー…しろたにまもる(腹話術師・昇さんの友人)、近藤系子(昇さんの長女)、

       山﨑直(昇さんの次女)   

  進行…萩坂心一(昇さんの甥) 

  特別発言…ふじたあさや(劇団わが町芸術監督)、北野嘉信(北野書店社長)

  会場参加者からの発言も多数あり、昇さんの人柄や生き様が浮き彫りになりました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
演劇「夢ふる里~昔話の川崎へ~」

昨年、2024年11月29日(金)~12月1日(日)、新百合ヶ丘の川崎市アートセンターで、萩坂昇さんの『かわさきのむかし話』を題材にした演劇公演がありました。 上演したのは、川崎市民を中心とした「劇団わが町」です。脚本は...

 
 
 
2024/9/16「民話の集い」動画配信

当日の様子を地元の「イッツコム」さんが動画配信してくださいました。 二分間の動画です。以下のアドレスをクリックして、ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=fNsV8SCl3xc

 
 
 
「かわさき民話を愛する会」の会則

「かわさき民話を愛する会」会則   (名称) 第1条 この会は、「かわさき民話を愛する会」と称する。   (所在地・事務所) 第2条 この会の所在地および事務所は、会長宅に置く。   (目的) 第3条 この会は、川崎の民話に関する活動(事業)を行うことにより、多くの市民に民...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page